仙台一番町一番街 大道芸

2012-12-23 14 58 18

仙台WinterPark2012(仮説スケートリンク)へ行く途中でみかけた、「仙台一番町一番街 ぶらんどーむ商店街の大道芸人」さんです。

http://youtu.be/xEwOOCjd6EM

ナイフをジャグルしながらリンゴを食べています。”(-“”-)”

「リンゴの早食い!」

今日は東京出張

20121220-105056.jpg
今日は久しぶりの東京出張です。
ちゃんとお土産買えるだけの余裕を今回は取れるようにしないとね。

お!新幹線 疾風からみる白石蔵王は魅入ってしまいますがすぐに見えなくなってしまいます。乗っていた車輛は隼用の新型車両で快適でした。

20121220-124839.jpg

東京駅では旧来型の上越新幹線もみれました。

20121220-125144.jpg

ライト周りが丸く新幹線らしくて好きです。

岩出山バルーンフェスティバル?!

もうすぐ娘の誕生日ということもあって熱気球の浮き上がるところを見せてあげたくて岩出山バルーンフェスティバルに行ってきました。

列車は、木曜日にあせって取った臨時列車「快速リゾートみのり」です。仙台からバルーンフェスタのある岩出山まで直通でいってくれます。

一本前には、仙台盛岡ジパング平泉号が昨夜の地震で少し遅れ気味ですが出発しました。「むすび丸」くんと一緒に見送りました。

つぎに8分ほど遅れて入線してきた臨時列車「快速リゾートみのり」です。

中は、最初たばこのにおいがありましたが、すぐにぬけて、窓が広くて、途中、尺八演奏もあってすぐに1時間がすぎました。

岩出山につきましたが天気はどんより曇りのままです。。。

それに見渡しても熱気球は一つも見えません。

会場である、「あったか河川公園」は強くはないですが冷たい風が吹いていて大会の人に聞くと今日の風が強くて午前中の飛行は取りやめになったとのこ。。。午後2時からの競技はまだ開催は未定だそうです。。。

競技内容をちょっとみて

同じ場所を使用していた軽飛行機の飛行や駐機している飛行機を眺めたりしていましたが、あまりのさむさに、近くの

感覚ミュージアムに行くことにしました。ちょうど、ミュージアムの広場では、フリーマーケットが催されていました。

KANKAKU ART FLEA MARKETだそうです。

あと、冷えた体を岩出山地域福祉センターでだしてくれていた、豚汁・おにぎりセット150円であたため午後2時の協議フライトを待ちました。。。。でも、大会の放送で風が4~6mちかくあり熱気球が一斉に飛ぶには危険ということで24日の競技は中止になったとのことでした。。。”(-“”-)” まあ、風任せな熱気球ですから、風には逆らえません。

しかたなく、この冷え切った心と体を鳴子温泉へいって温めることにしました。

鳴子温泉にいく列車を待っている間、岩出山駅には鉄道資料館がありましたが、ゲートが閉じていました。野菜とフリーマーケットをながめ時間をつぶして、

奥の細道ゆけむりラインにのりこみ鳴門温泉に向かったのでした。信号の故障で20分程度でしょうか。遅れた出発になりました。

鳴子温泉では町中硫黄のにおいが立ち込めていて、秋保や作並とは違った本格的な温泉街な空気が漂っています。
滝の湯に大人150円・子供100円で入浴できました。娘も、打たれ湯はぬるかったので入れたと喜んでいました。ただ、PHが強めでちょっとすっぱめな温泉でした。

帰りは、すこし雪がちらつく中、鳴子温泉ー>小牛田ー>仙台という経路で普通列車でゆっくり帰ったのでした。。。

ブログのバックアップをどこに保存しよう。

WEBサイトを運用しているとサイトのバックアップを取っておくのがふつうです。

でも、結構、このバックアップ先はサイトの容量が増えてくると場所に困ります。

多くのパターンとしては、
1)サイトからコンテンツをUSBのディスクやメモリカードに入れておく。
2)サイトからパソコンのハードディスクやDVDに保存しておく。
3)どこかのクラウド領域に保存しておく。
4)いつもミラーサイトを作成しておく。
5)面倒なので同じサーバ内にバックアップしておく。
6)サイトの運用は面倒だからホスティングでバックアップをオプションにつける。
7)もしデータがなくなったら最初からでいいと考えてなにもしない。

僕の場合は、部屋やパソコンを整理できないしすぐ改造してしまう性格なので、1)や2)はいつのまにかなくしてしまう可能性が高いし、4)はお金がかかります。5)はクラックされた場合やシステム障害で消えてしまうの状況を聞いたことがあるし6)も、ちょっとお値段が高い場合が多くて、7)はさすがにシステムエンジニアな僕には怖くて選択できません。

必然的に3)でデータをクラウドストレージに保存しておく形になります。

クラウドストレージサービスも最近はいっぱいあって検索してみるといろいろ出てきますが日本の会社のビジネス向けのものは数十GBで月に数万円は請求されます。だからといって狭い日本で分散バックアップを強調されてもそれほど魅力は感じません。

世界的にメジャーなもの、日本でメジャーなものは、

Amazon S3 Amazon Glacier Amazon Cloud Drive Google Drive Microsoft SkyDrive
無料 X X 5GB 5GB 7GB
有料 標準($0.130/GB)
RR($0.100 /GB)
 GB あたり
USD$0.012/月
年間1ドル/GB 25GB $2.49/月
100 GB $4.99/月
100GB $50/年
ファイルサイズ 2GB 10 GB 2GB
Linux ○ (Ubuntu)
ファイル種類
50GB 標準$6.5
RR $5
$0.60 $4.16 $4.99 $4.17
100GB 標準$13
RR $10
$1.20 $8.33 $4.99 $4.17
DropBox Apple iCloud YahooBOX BOX Never Nドライブ
無料 2GB~18GB 5GB 5GB 5GB 30GB
有料 100GB $9.99/月
100GB $99/年間
20GB $40/年間
50GB $100/年間
Yahoo!プレミアム
(月額346円/税込)
になれば50GB
25GB $9.99/月
1TB $15/月
なし
ファイルサイズ 2GB 100MBから2GB 4GB
Linux
ファイル種類
50GB $9.99 $8.33 ¥346
100GB $9.99

でしょうか。バックアップ元がLinuxのサーバで直接バックアップできて、いま使っているEC2のクラウドサーバと同じネットワークにいて、安い!という点でAmazon Glaierがぬきんでています。Googleドライブも無料の5GBを使い切るまではいい感じですがRedhat系はgriveというソフトが動作しないようです。AmazonLinuxも。。。(*_*;

でも、PC/Mobileから使う場合は個人用途では30GBまで無料のNEVER Nドライブは一体どうやって実現しているのか不思議でたまりませんが魅力的です。YahooBOXもプレミアム会員+300円で1TB提供する計画があるみたいなので今後期待できそうです。

さて、とってもやすいAmazon Glacierですが、今年の8月に一度使ったことがあります。3か月前に使ったときは、Javaで走るeclipseという開発環境で一回ごとにプログラムを作成して走らせてバックアップを行ってみました。

バックアップはできたのですが、ファイルは、ArchiveIdという形で保存されてしまいます。これが長い文字列でとてもメモったりできるものじゃありません。

ArchiveId : xXeWDgTPTSB0qw6x9pB37_b7OTQd3RSABrK7AltnBbGgdX-uHfJX2TFV
-C0NU_NEdlqmY8Ky9t6ylEqGugX9n3dTISkBqtRtawhHuj-rBxCIN0sSFD13Ws02d4m0
pmp9CqnozweoWA

こんな感じです。

また、マネジメントコンソールでもアーカイブ自体は削除できず、ボルトと呼ばれるフォルダも、ArchiveId を指定して全部のアーカイブを消せないと消せないため、ほんの少しですが($0.03-)請求が続いている状態でした。

http://aws.amazon.com/jp/glacier

せっかくですから、時間が取れたので年末のお掃除を兼ねてGlacierのアーカイブのクリアをすることにしました。

いまは、Glacierを扱いのにeclipseでわざわざ呼び出さなくとも、

https://github.com/mironal/GlacierTools

というコマンドラインツールがあって、コマンドの引数でファイルのリストや削除を指定すれば消せるようになっていました。

まずはアーカイブのリストをとってみます。

[ec2-user@ip-10-*-*-* GlacierTools-0.2]$ java -jar archive_controller.jar list –vault precure.asia –region ap-northeast-1

。。。。。。Glacierはやすいのですがバックアップデータへのアクセスが4~5時間かかるのです。午後1時に入力したのですが、下の結果が出たのは午後5時過ぎでした。

VaultArn : arn:aws:glacier:ap-northeast-1:098765432100:vaults/precure.asia
InventoryDate : 2012-08-24T22:55:59Z
ArchiveList :
ArchiveId : xXeWDgTPTSB0qw6x9pB37_b7OTQd3RSABrK7AltnBbGg
dX-uHfJX2TFV-C0NU_NEdlqmY8Ky9t6ylEqGugX9n3dTISkBqtRtawhHuj-rBxCIN0sSF
D13Ws02d4m0pmp9CqnozweoWA
ArchiveDescription : my archive Fri Aug 24 15:20:54 JST 2012
CreationDate : 2012-08-24T06:21:10Z
Size : 73053976
SHA256TreeHash : 355d3b6fec839e9e29c013371a56b9bd76e863dacd36f5877e2bd69cbdb1477e
ArchiveId : 0VQB_FWom-FdbWXB94h-O7SDCKTm6_j_VYDa0ZYtppQt
bBaY7iZIOiqJArydxzXtV1BUMmjTmpYwKRavs0v1bifEPr8phCD7aJuhwyRxVaGqSNqvq
t7UignqDfOMLSYd1KEYNaC5XA
ArchiveDescription :
CreationDate : 2012-08-24T06:54:04Z
Size : 999520
SHA256TreeHash : 311756bffa56c79442a0ca9043f1abc2f1184759c15108c631648b7abd5c8fc0
ArchiveId : bXMEHzymCTXvV8pQVPKZUkdVD75KCeY21TFwAms07WkL
MZbmRIqDIlDlqAKU3XA-LJAIRJrTrdss4bQN-goGUes6w6FrcwNDyR-6Pz0HR2aAakKVv
g-7yljAFeyx4W8QCPTEyk4P1w
。。。。。続く。。。

やっと、昔遊びでバックアップしたファイルのアーカイブIDがわかりましたので削除をしましょう。

[ec2-user@ip-10-*-*-* GlacierTools-0.2]$ java -jar archive_controller.jar delete –vault precure.asia –region ap-northeast-1 –archive ‘xXeWDgTPTSB0qw6x9pB37_b7OTQd3RSABrK7AltnBbGgdX-uHfJX2TFV-C0NU_NEdlqmY8Ky
9t6ylEqGugX9n3dTISkBqtRtawhHuj-rBxCIN0sSFD13Ws02d4m0pmp9CqnozweoWA’
delete success!
[ec2-user@ip-10-*-*-* GlacierTools-0.2]$ java -jar archive_controller.jar delete –vault precure.asia –region ap-northeast-1 –archive ‘0VQB_FWom-FdbWXB94h-O7SDCKTm6_j_VYDa0ZYtppQtbBaY7iZIOiqJArydxzXtV1BUMmjTmpYwKRavs0v1bifEPr8p
hCD7aJuhwyRxVaGqSNqvqt7UignqDfOMLSYd1KEYNaC5XA’
delete success!
。。。。。

こちらは、ほんの数秒で応答してくれてうれしいです。でも、削除がマネジメントコンソールに結果として現れたのは翌日の午後2時過ぎでした。。。。

Glacierはやすいのですが気長な性格でないと扱えないかも。。。

ふと、最近アマゾンからDMがきてS3とGlacierの連携がされたとのことでした。

http://aws.typepad.com/aws_japan/2012/11/archiving-amazon-s3-data-to-amazon-glacier.html

これなら気の短いシステムエンジニアでもGlacierをつかってコスト削減ができますです。

Amazon S3サービスはWEBページにもなるクラウドストレージサービスでAmazonのAWSではいちばん一般的に使われているサービスかもしれません。

LinuxからS3への保存には、

http://s3tools.org/s3cmd

というツールを使います。

[ec2-user@ip-10-*-*-* s3cmd-1.1.0-beta3]$ ./s3cmd put ../../20121122.tar.gz s3://backup.precure.asia
WARNING: Module python-magic is not available. Guessing MIME types based on file extensions.
../../20121122.tar.gz -> s3://backup.precure.asia/20121122.tar.gz [part 1 of 57, 15MB]
15728640 of 15728640 100% in 1s 8.65 MB/s done
../../20121122.tar.gz -> s3://backup.precure.asia/20121122.tar.gz [part 2 of 57, 15MB]
15728640 of 15728640 100% in 1s 9.08 MB/s done
。。。。。。

と簡単にAmazonのS3に保存ができます。Glacierに比べて速いのがいいです。

[ec2-user@ip-10-*-*-* s3cmd-1.1.0-beta3]$ ./s3cmd ls s3://backup.precure.asia
2012-11-21 23:42 884890879 s3://backup.precure.asia/20121122.tar.gz
[ec2-user@ip-10-*-*-* s3cmd-1.1.0-beta3]$

と内容を確認して保存作業終了です。

あとは、S3のマネジメントコンソールより保存したボルト(バックアップ保存先のニックネーム)にブログの通りライフサイクル設定すればちょっとお高いS3からとってもお安いGlacierへバックアップデータを移動して、時期が来れば削除もしてくれます。

お家にある昔からの山のような写真もZIPで固めてS3経由でGlacierへ保存すれば一気に部屋の整理もはかどれそうです。!(^^)!

Windows8でのCPU換装

自宅のDell SC440 Windows8で、CPUをDual Core Xeon X3050(2.13GHz/2M Cache)からQuad Core Xeon X3210(2.13GHz/8M Cache)に換装しました。

でも最初は、デバイスマネージャやタスクマネージャではX3050のままで、CPUのパフォーマンスチェックでも5.0から5.1とほんの少ししか変わりませんでした。

DELLのBIOSではちゃんとCPUタイプは認識されていましたがどうしたことでしょう。

デバイスマネージャからプロセッサのハードウェア変更スキャンでは全く変わりませんでしたが、デバイスマネージャからのプロセッサのX3050を削除して再起動することでやっと認識されました。CPUのパフォーマンスチェックも、5.1から6.9まで一気に上昇しました。

CPUはプラグアンドプレイでは更新されないみたいです。。。。

でも、これでWindows8になってちょっと重たくなったIE(10)が見違えるように速くなりました。。!(^^)!